メインイメージ

怖いなぁ、雪降ろしサギ!


 先日知ったのだが、雪国には“雪降ろしサギ”みたいのがあるそうな。それも昔から。
 というのもね。田舎って一人暮らしの老人とか多いじゃない。で、70過ぎるとそうそう屋根の上に登って雪降ろしもできない。体力きついだけじゃなく、落ちて滑って命をおとす危険性もある。
 となるとどこからともなく「雪降ろししますよ」というワカモノがやってきて、勝手に雪を降ろしだす。あるいは、老人がそういうところに頼む。
 するとね。1人作業員を頼んだつもりが、「それじゃ間に合わないから」とか言って勝手に3人ぐらい連れてきて作業し、「はいできました!」で、1人作業賃3万円、4人分で12万円!! とか請求したりするそうなのだ。困ったじいさん、わけもわからず年金で払うと。
 うーん、オレオレサギにちょっと近い匂い…
 でもね。これの最大の問題は善悪の判定が難しいこと。オレオレとは違って、屋根雪は放置しておくと、本当に家がつぶれる。で、大雪の大変さっていうのは、都会にいては想像出来ないレベルで、まさしく生死の境目に達する。屋根がつぶれて、そのまま死ぬ場合もある。古い家も多いし。
 つまり、彼らの行為は本当の意味で人命救助になってる場合もあるし、実際に半分ボランティアでやっている人もいるんだと思う。
 ただねぇ。これだけ一人暮らしの老人を騙す人が多い中、とても全員“善意の人”とは思えないんだよね。
 それに雪降ろし作業は、仕事量を測定しにくい。「これだけ降ろしました!」って雪山見せられてもねぇ。
 ガソリンじゃあるまいし、100リッター、200リッター降ろした、ってわけにもいかない。まさしく植木職人が働いてるんだか、怠けてるんだかわからない状態で、しかもそうそう作業風景を見張るわけにもいかない。雪国の根源的な悩みなのだ。
 そして今年は当然、超大雪だから、そういう話がいっぱい出ているとか。目新しくないから、マスコミは伝えないけど…
 本来、雪の降らない地方の、ヒマしてる消防団員などがまとめて救助に行くべきだと思う。道路特定財源なんて、コッチに使ってもいいと思うんだがなぁ。雪国、特別道路除雪費とか言って。ほかでムダに使うくらいならね!

愛車無料査定自動車保険一括見積もり

リンク

金子浩久 horizontal
マッキー.jp_牧野良幸公式サイト

このブログ内を検索する

プロフィール

バラエティ自動車ジャーナリスト
小沢コージ

雑誌、web、ラジオ、テレビなどで活躍中のバラエティ自動車ジャーナリスト。『NAVI』編集部で鍛え、『SPA!』で育ち、現在『ベストカー』『webCG』『CAR SENSOR』『日経トレンディネット』『carview』など連載多数。一時はTOKYO MX「アンダーステア」でメインパーソナリティ、現在NACK5「おとこラジオ」に時折ゲスト出演。クルマ以外の著作も多く、今年1月にはロンドン五輪のトビウオジャパンを取材した「つながる心」(集英社)を編集、時計分野でも『時計BEGIN』にて連載中。最近、上海オフィスも完成し、中国進出中!!
愛車はロールスロイス・コーニッシュクーペ&ホンダ・エディックス&トヨタiQ。趣味はサッカーとスキーとテニス。横浜市出身。

小沢コージの単行本


『車の運転が怖い人のためのドライブ上達読本』
(宝島社 13年5月)


『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた 27人のトビウオジャパン』
(集英社 13年1月)


『クルマ界のすごい12人』
(新潮社 08年6月)


『国産車の愛し方』
(小学館 07年2月)


『力説自動車』
(小学館 06年春)


『小沢コージのクルマ苑』
(ロコモーションパブリッシング 05年秋)


『愛のクルマバカ列伝』(右)
(講談社/三推社 99年冬)


『クルマ選びのハッピー&ブルー』
(アスペクト 98年春)

小沢コージの現在の連載

ベストカー/三推社
愛のクルマバカ列伝
ENGINE/新潮社
日本自動車永代蔵
LAPITA/小学館
輸入車の愛し方
時計Begin/世界文化社
時計中毒の人々
宝島/宝島社
山内一典×小沢コージのクルマミシュラン
smart/宝島社
GO! SMART CARS GO!
週刊プレイボーイ/集英社
俺車
TranScooter/ニューズ出版
バイク異能人の作り方
FORM/ニューズ出版
クルマはスポーツウェアだ!
webCG/二玄社
小沢コージの勢いまかせ!!
nikkeibp.jp/日経BP社
小沢コージのアンチエイジングカー
バツラジ/TBSラジオ
木曜日:男のモノいじり!

小沢コージの不定期寄稿誌

過去、扶桑社『週刊SPA!』、小学館『ビックコミックスピリッツ』、文芸春秋『NUMBER 』、主婦と生活社『LEON』、世界文化社『BIGIN』、光文社『週刊DIAS』などに寄稿。またやるかも?